調査研究「あらためて電池について考える」―論点は何か
蛍光管リサイクル協会は、京都市ごみ減量推進会議の助成のもと、調査研究「あらためて電池について考える」をすすめています。
当初の調査研究計画では「調査研究の背景」「調査研究の目的」として、以下のようにのべています。
<調査研究の背景>
これまで電池に関わっては水銀問題との関連で乾電池の適正処理の方法が検討されてきました。この点についてはメーカー・業界団体として「水銀ゼロ使用」の方向を示したことによって基本的に問題は解決しているといえます。しかし、乾電池の処理にあたる野村興産からのレポートでは、乾電池の処理にともない、なお水銀が回収されているということです。
他方では、ボタン電池、鉛蓄電池、リチウムイオン電池など、さまざまな電池の使用がひろがるなかで、これらの電池が廃棄物として排出・処理される過程で不適正な排出事例が見られます。また、電池由来と思われる「発火事故」も多発しているといわれています。
このようななかで電池の適正な排出・処理(再資源化をふくむ)の現状や課題を確認し、こんごの方向を明らかにすることが求められています。
<調査研究の目的>
今回の調査研究では、「電池と水銀」について歴史的な経緯を確認するとともに、乾電池の排出・処理(再資源化をふくむ)の実態・課題を確認し、こんごにむけて必要な対策を検討することにします。
また、「電池由来の発火事故」についてその実態をあきらかにし、メーカー段階での対策、廃棄物として排出・処理される段階での対策を検討することにします。
この間、京都市ごみ減量推進会議の助成を受けるにあたっての審査会での質疑、事業計画の具体化、関係者との連絡・調整、文献等による調査のなかで、今回の調査研究の論点をあらためて明確にすることが必要だと感じてきました。
限られた時間と体制のなかで、とりわけコロナウイルス感染との関係での各種の制約のなかで、どれだけのことができるのか、心配されることが多いのですが、とりあえずの指針として、これから関係者(組織)との意見交換、視察・見学などを通じて検討を深めるべき論点をあげてみます。みなさまのご助言、ご提案をお待ちします。
●一次電池の適正処理について
1970年代から80年代にかけて乾電池の使用量が急増したのですが、この乾電池には水銀が大量に使用されていました。ところが、当時、水銀が含まれる乾電池については焼却または埋立処分されていました。この問題が社会問題化する中で、多くの市町村が乾電池の分別回収をはじめ、野村興産「イトムカ鉱業所」に送って水銀回収を行うことになりました。
それ以後、乾電池の適正処理といえば基本的にこの方法のことをいい、実際にこれまで大量の乾電池の処理・水銀回収が行われてきたのです。
他方で、メーカー側の取組みとして、1991年にマンガン電池について、1992年にアルカリ電池について、「水銀使用ゼロ」の乾電池の生産がはじまったことで、使用済み乾電池は環境に大きな影響をあたえるものではないとされ、市町村のルールにしたがった「不燃ごみ」扱いでよいともいわれるようになりました。
つまり、乾電池の適正処理という場合、水銀を確実に回収する方法と、埋立処分で問題ないという立場と、二つの考え方が併存しているのです。これは、使用済み乾電池由来の水銀の環境汚染リスク評価に関わる問題ともいえるでしょう。
乾電池の適正処理というのはいったいどのようなことをいうのでしょうか。
このあたりが、これから意見交換を深めるべきポイントになると思われます。
●二次電池の発火事故について
二次電池については、二次電池由来の発火事故がいろいろ報告されています。その実態は、製品事故から回収・保管段階での事故までさまざまなようです。パッカー車の発火事故は知られていますが、他方で、パソコン、スマホなどの製品事故もずいぶんあるようです。その実態と対策を明らかにしていくことがひとつの課題でしょう。
●二次電池のリサイクル・再資源化の可能性について
二次電池のリサイクル・再資源化の取組みが始まっていますが、どのようにとりくまれているのか、その実態を把握し、こんごの可能性や課題を探るということも、今回の調査研究の課題になるでしょう。